Myバイクオーバーホール記 エンジン編

こんにちわー 浜松市 中区上島で一番楽しく陽気な床屋さん
陸上の静岡マスターズ大会が近く、練習に力を入れ過ぎて本番前に体中がガタガタな誕生日間際のまだ44歳の佐々木です。


我が愛車、上島1丁目イチ!カッコいい黒いヤツ!FXBスタージスのエンジンミッションOHの続きです。

エンジン君の主要メニューは以下の通り。

1.既にボーリングされていたケースとヘッドに合わせて、S&S社製のビックボアシリンダー&ピストンを装着!
 ノーマル80cu.in.(1340cc)から88cu.in.(1450cc)へボアアップ!

Myバイクオーバーホール記 エンジン編

2.前やられていた加工の際に生じたのか、最低2度以上のシリンダー脱着の際に生じた事と思われる
 シリンダーベースのスタッドボルトのナメをタップを立てて修正。.

Myバイクオーバーホール記 エンジン編

Myバイクオーバーホール記 エンジン編

このタップがとても優れものでして、螺旋のコイルタイプではなく、母材の平面にぴったりトップ部分が来る円柱型構造なのです。
こだわりを感じます。

3.ヘッドバルブ交換、バルブシートリング打換え、バルブガイド交換、バルブスプリングシート交換、コッター交換

汚い燃焼室です。。。
Myバイクオーバーホール記 エンジン編

綺麗にニューバルブガイドとシートリング打換え&擦り合わせ終了です。

Myバイクオーバーホール記 エンジン編

擦り合わせ中の動画出そうとしても何故かアップ出来ず。。残念。



新しいバルブ

Myバイクオーバーホール記 エンジン編

バルブスプリングシートは何やら凄い軽量の物が付いておりました。素材はチタン?アルミ?って感じ

これ 右ノーマルの鉄製重量級!
Myバイクオーバーホール記 エンジン編

軽い素材の再利用も考えたのですが、このシートが柔らかい故に鉄製コッターが時折り引っかかったりして割れたらしく、
2分割のハズがバラしてみたら4分割になっていたのが2カ所有ったのです。幸い脱落はしていませんでしたが。。。
ノーマル鉄製に交換しました!今回の場合軽くする意味無し!過去のハイチューンの名残でしょう!恐らく。


4.ノーマルカムからアンドリュースJカムに交換。

Myバイクオーバーホール記 エンジン編

作用角、リフト量共にノーマルよりちょっぴり大きくなっています。
今回油圧プシュロッドのまま行くので、Jカムなら吸排気バルブの干渉の心配なく行けるという理由から!

組み込まれるとこんな感じ

Myバイクオーバーホール記 エンジン編

Myバイクオーバーホール記 エンジン編



5.クランク&コンロッドのベアリング交換。

Myバイクオーバーホール記 エンジン編

ショベルのクランクのベアリングは円柱上のベアリングをラダーの台座に1つづつ取り付けて行くタイプです。
交換の際、クランク側もボーリングして綺麗にして、痩せた分大きめのベアリングを入れて行くそうです。

ケースとドッキング!!

Myバイクオーバーホール記 エンジン編

ベアリングのクリアランスがなかなか難しいのでは?と思うのです。
カッチリ組み過ぎても緩くても耐久性落ちそうです。ん〜〜 これは絶対プロに任せないとね!




6.オイルポンプ、プライマリーチェーン化により加工。

Myバイクオーバーホール記 エンジン編

スタージスはプライマリーは純正でベルトドライブなのでオイルポンプにプライマリーに行くオイルラインは無いのです
そこで新たに新設していただいて、パウダーのリンクルで綺麗に塗装!
ケースに付けるとこんな感じ。

Myバイクオーバーホール記 エンジン編

このオイルポンプを取り付ける際にバイク屋のオヤジさんのこだわりを垣間見ました。

カムを取り付けて、指でポンプのシャフトとカムの動きを確かめながら少しづつ締めて行くのです。
指で軽く動くくらいじゃないと後々不具合が出るとかなんとか。

私が呼んだ3冊のショベルOH本にはオイルポンプ取り付けに関するこの注意点は全く記載無しでした。
あの手の本は、鵜呑みにして素人が組むととんでもない事が起こると思います。皆さんご注意を!


7.タペットローラー交換(国産)
付いていた物もまだまだ使えそうな感じだったのですが、
こういう力が直接かかる回転部分は、徐々にではなく、イク時は一気にイクので思い切って新品交換!
それも信頼のMADE IN JAPAN!!! これで20年は安心!!!!?のはず!

Myバイクオーバーホール記 エンジン編

油圧リフターはそのまま使用! 

Myバイクオーバーホール記 エンジン編


腰上&ミッションフレームに乗りました!
シリンダーは家族旅行で3日間行っていない間に組まれちゃっていたので
行程の写真は無しです。
後ろに写っているのが、HOGSTAYのオヤジさん(花さん)です

Myバイクオーバーホール記 エンジン編
Myバイクオーバーホール記 エンジン編
Myバイクオーバーホール記 エンジン編


 
8プライマリー

スタージスはツインベルトドライブ、2次側のベルト切れを体験したので1次2次共にチェーンに交換
そのため、プライマリーカバー以外ほぼ全てのパーツを交換。
ついでに、クラッチシステムもリベラのダイヤフラム式プロクラッチに交換!

Myバイクオーバーホール記 エンジン編

インナープライマリー装着!
チェーン用なのでここも交換!
ここでエンジンとトランスミッションの位置を決定します。この取り付けを誤るとケースが割れてオイルがドバっと。。なんて車両は山ほどです。
この単なるプレートを付ける際にもオヤジさんのこだわりが有りました。
取り付ける際のミッションの位置決めの繊細且つ丁寧なのと、
ミッションからのメインシャフトが出て来ている穴に、シールタイプのベアリングが入るのですが。
なんとそのシールタイプのベアリング、もちろん新品です、それをおもむろにバラし始めたのです。
普通新品パーツ、それもシールベアリングはバラさないでしょう?
バラして動きをチェックして元々入っているグリースを綺麗に洗浄して自分の信頼するグリースを充填し直して組んだのです。
些細な事ですが、プロの仕事とは部品交換では無いのですね!目からウロコでした^^

セル、ステーター関係も全て入れ替えです。

プライマリー内部もチェーンに変更!
クラッチシェルはヤフオクで買っておいた中古を仕様!
クランク側のギア類からチェーンは全て新品交換!

Myバイクオーバーホール記 エンジン編





そしてクラッチ!
ショベルのクラッチシステムは、ナックルやパンの時代から基本的には変わっていないらしく、フット式クラッチ用に設計されているみたい
なのでストロークが長いらしいンですよ〜〜。。
ハンドレバーで握ると何処で切れて何処で繋がっているのか良くわからない。。。
特に乾式クラッチのスタージスは、プライマリーに入って来るオイルが少しづつ付着して行って
粘り出すと切っていても、前に出て行ってしまう事もしばしば。。ブレーキかけて止めるとエンジンの回転が下がって来て。。。。。
ってことが良く有ったので。
ここは思い切って、ダイヤフラム式クラッチに交換!エボ以降のクラッチと同じ機構です。
これがもう!最高なのです。指先でチョン!っと切ると切れちゃうし繋がるし!軽いのなんのって!
超!優れもの!お薦めのパーツです。
ダイヤフラムのスプリングは元々付いている物は圧着力が強く重いので、
オプションの弱いタイプに交換!それでもエボのノーマルより圧着力は強いそうな!
今回のチューンなら必要にして十分!最高なフィーリングですよ〜〜

Myバイクオーバーホール記 エンジン編
Myバイクオーバーホール記 エンジン編
Myバイクオーバーホール記 エンジン編

アウタープライマリーとダービーカバーを取り付けてエンジン、ミッション、プライマリーのドッキング終了!

Myバイクオーバーホール記 エンジン編

大まかにはこんな感じです。細かいベアリングやシールなどの交換はOHなので当たり前にガンガン新品を使って頂きました〜〜

あと大切な事、私のスタージスはエンジンミッションプライマリー全てがブラックアウトされたモデルです!
当然の事ながら、エンジン&プライマリーは再塗装お願い致しましたーー。

パウダー塗装とか粉体塗装とか電着塗装とか言うそうです。
金属パーツにのみ乗る塗装でして
綺麗に剥離し洗浄したパーツに電極を付けて静電気を発生させ、そこにまた静電気を帯びた粉体の塗料をくっ付けるのだそうです。
その状態のまま、焼き釜に入れて焼き付けると綺麗に塗装が密着して付くのだそうです。
液体だと薄くなりやすい角の部分にもきっちり乗るようですよ!

ヘッドカバーを塗っているシーンです。

塗る前

Myバイクオーバーホール記 エンジン編

最中!粉を吹きかけています。
Myバイクオーバーホール記 エンジン編


塗り上がり釜から出した直後です

Myバイクオーバーホール記 エンジン編

その他塗ったパーツです


プライマリカバー 半艶塗装
Myバイクオーバーホール記 エンジン編

インナープライマリー リンクル塗装
Myバイクオーバーホール記 エンジン編

クランクケース リンクル塗装
Myバイクオーバーホール記 エンジン編
Myバイクオーバーホール記 エンジン編

シリンダーヘッドはガンコートという塗装で塗りました!
ガンコートとは名前のごとく、マシンガンや大砲の銃身に塗っておくと
積極的に温度を下げてくれる塗装だそうです。
つややかで綺麗です。実物を見に来てね!

その他も見に来てね〜〜 書くの面倒なくらい沢山です。。。。

で一応 夏休みも終わった2013/8/29に一応の完成を見たのでありました〜〜〜

パチパチ〜〜

Myバイクオーバーホール記 エンジン編
Myバイクオーバーホール記 エンジン編

コノ後まだ、キャブレターの交換。前後サスペンションの交換と進んで行きます。
それは、また今度ね〜〜〜

あー 長かった!
ブログもそうですが。。。。

オーバーホール完成への道のりです。

走った感想は、それはもう最高なのです。
滑らかにトルクフルに回るエンジン!小気味良く入るトランスミッション!
さ〜〜〜これからまた沢山は走るど〜〜






 





同じカテゴリー(バイク)の記事
GW日記
GW日記(2017-05-18 17:43)

休日は晴々!
休日は晴々!(2015-02-18 01:15)

引き締め効果!
引き締め効果!(2014-04-10 10:57)

この記事へのコメント
おおおぉおー。一気に完成!
おやじさんの気分が良かったのですね ww
無事にOH完成おめでとうございます!
Posted by PanheadPanhead at 2013年10月21日 18:55
Panheadさん ブログは意見させて頂きました。パン手に入ると良いですね!
ショベル以前はエボ以降とは別物なので楽しいですよ〜〜
Posted by AKADAMAAKADAMA at 2013年10月21日 19:02

写真一覧をみる